2017年4月13日木曜日

”Out of his struggles” reviewed by london grip. ロンドングリップ 書評に掲載されました。

the international online cultural magazine
· Home
ブライアン・ドシェティー書評。白須純・ブルース・バーンズ編集によって再刊行された第2次世界大戦前の日本詩人白須孝輔による抵抗詩選集。
リンク元:http://londongrip.co.uk/2016/11/letter-from-north-manchuria-out-of-his-struggles-the-poems-of-kosuke-shirasu/



Out of His Struggles: 白須孝輔詩選集
Utistugu Press 
(37 Wilmer Rd, Heaton, Bradford BD9 4 RX) 
ISBN 978-0 -9545585-2-9. 
£7.



ブライアン・ドシェティー評

この本は白須純とブルース・バーンズによって意訳された(カバーに書かれているように)日本の政治活動家白須孝輔の詩作の和英版である。純は孝輔の孫。本書は西洋人にとってあまり知られることのなかった1920-30年代の日本史についての窓になるだろう。1868年の明治維新以降、中世の封建社会から近代経済への急激な日本社会の転換についてはもちろん知られているところだが、白須の生きた時代、(映画「SAYURI-Memories of Geisha」や「47Ronin」の時代、後者は18世紀だが)日本は非常に多くの問題を抱えていたことが浮き彫りになってくる。

映画では若い女性が雇用主に売られるというストーリーだったが、封建主義を抱えつつ近代化へ移行していった1920年代の日本社会は、労働者や労働組合が各地で労働闘争を行っていた時期であった。白須の詩はまさにこの闘争のことを指している。作品の多くは新聞や他の刊行物にも掲載されたが、今回は甥の(ママ)純によって資料の検索作業が行われた。本書では左側に英訳、右に日本語の原文が掲載されており、日本語に堪能であればバーンズと純の共同作業による意訳と和文の違いについて評論することもできるだろう。バーンズは経験豊かで著名な詩人であり、おそらく英語以外の言語に通じており、翻訳に関わる課題等については熟知しているようである。

私の知る限り、白須は20世紀日本詩文学の体系にも現れてこない無名の作家である。一方その時代の宮沢賢治(1896-1933)についてはゲーリー・シュナイダーの「The Back Country」に翻訳が収録されており、北国の教師であった宮沢の作品は、科学的でありながら仏教的観念を併せ持った、当時の日本の伝統と近代社会の衝突・共存の好例であった。宮沢の詩「はるかな作業」が農村での現実をほのめかしている。

ここの畑できいてゐれば
楽しく明るさうなその仕事だけれども
晩にはそこから忠一が
つかれて憤って帰ってくる

また詩「政治家」は宮沢の政治家への姿勢が仏教と科学の融合した長い時間的視座から描かれており、人々を惑わし悩ますかれらを第3節でこう揶揄している。

そしてそれが人間の石炭紀であったと
どこかの透明な地質学者が記録するであらう


白須の詩作は労働者の労働条件改善など、より進行形の政治問題に焦点を当てており、そのため仏教的な隠喩は見当たらない。本書の英語版に似たような、平素な言語で書かれた詩作品といえばブレヒトの英語訳かジム・バーンズの現代詩に白須の関心事に通じるものが見られるだろう。英語読者にはサリー・フラッドあるいは労働者作家同盟、またはその後継者のFEDの作品といえばよいであろうか。現代版のマヤコフスキー、エイドリアン・ミッチェルをお探しの読者方には本書は不向きである。

1930年代の帝国日本の満州進出については本書の幾つかの詩作にあり、「北満の便り」第2節では

赫土色に擬装した
半銅鐵製装甲車に
そそぐ、ひよわなひかりは
たまらなく憂鬱をかりたてる、まひるどき


そして最後にこう締めくくっている。

選ばれた名誉ある兵卒、わたしのこころに
映る
赤裸なひとりの人間がある。


このような表現では伝統的武士道の価値観はすでに消え、いわば西側の我々が知る第一次世界大戦に味わった「近代的」戦争観が見受けられる。軍の徴兵によって不満を募らせる徴集兵をテーマにした「俺たちを村へかえせ!」の第2節では、

だが、兄弟!
兵士にゃ、村のこと 組合のこと
つまり俺たちの暮らしのことは これっぽっちも喋れねえ
のか
爺父のところからの「立禁」の手紙
それでも
俺達は いきりたっちゃあいけないのか


「戦争は何も残してくれなかった」では、これらの侵攻のさなかに戦死した、ある兵士の娘の声を通してその母の安い恩給生活の闘いを描いている。また「買われた姉妹」は多くの日本女性の当時の重労働の姿を私たちに教えてくれる。

琉球表の荒い畳の網の目が
姉妹三人の向う脛をあがるまでむしばむ
いちばん末の妹が 折板の手をそっとひざのあたりへまわすと
ひっきりなしに眼をとがらしているおば(丶 丶)さんのがらがらした声が
折台の上にとびあがる。


そしてこう締めくくっている。

指を凍らせ うでを腫らせ 首をこわばらせながら
「買われた手」は、無限に安い激しい仕事の中に身体ごと
埋もれてゆくのだ。


ここには明らかに、トーマス・フッドの「ソングオブシャーツ」のリフレイン”縫え!縫え!縫え!/ 貧しく、空腹で、垢まみれで”に通じているものがある。多くのことが変わってゆくためには、時間が費やされていったのである。

ブレヒトやジム・バーンズと同様に白須の詩は、作中に登場するような風土的かつ構造的政治的抑圧や警察の暴圧などを通して、まさしく何が問題とみなされ、現代の日本で何が起きているのか理解する助けになるだろう。「退屈な会議」や「短命のパンフレット」を書かなければならなかった詩人オーデンや、1930年代のイギリス文学に価値を見出そうとすることはここでは奇妙に思える。会議、ストライキ、警察の検挙、それらはみな「戦旗」や日本プロレタリア作家同盟によって出版された白須の詩作が経験したことである。ブルース・バーンズの序章によれば1933年、党幹部は共産党からの転向声明を出し、その後白須と彼の家族は特高に監視されつつ、幾度も住み家を追われたという。

白須がその後、1933年から1943年の間、詩作を継続したかは明らかではないが、彼が(オーデンやジム・バーンズの「コンフェッションオブアオールドドリーマー」がしなかったように)政治的な転向を果たしたのかどうかは疑わしい。もし熱意ある大学院生や、日本のアーカイブや図書館にアクセスできるような誰かが、彼のその後について調べてみるのはどうだろうか。この時代の日本文化と歴史について光を当てたブルース・バーンズと白須純による本書には賛辞を送られるべきだろう。



この記事はlondon.grip.com 201611月号以下のリンク元を和訳したものです。(翻訳 白須純)

This volume, a bi-lingual edition of the poems of Japanese political activist Kosuke Shirasu, is described on the cover as ‘an interpretation by Jun Shirasu and Bruce Barnes’. Jun is Kosuke’s grandson. The book offers a window onto a period of Japanese history, the 1920s and 30s, which some Westerners may not be fully aware of. Some my, of course, be at least partially acquainted with the post-Meiji Restoration period from say, 1868 onwards, through books and films, when Japan underwent a rapid transformation from a mediaeval, feudal society to a modernising industrial economy. Media productions such as 47 Ronin, (although set in the 18th century), or Memoirs of a Geisha, set in the period when Shirasu was active, while deeply problematic in some respects, give at least a partial view of aspects of this process.

As in other societies undergoing such change, elements of feudalism, such as young women being in effect, sold to employers, were still in play in the 1920s, while trade union and labour struggles were widespread in Japan. It is with this struggle, as the book’s title indicates, that Shirasu’s poems are concerned. Many were printed in newspapers and other periodicals, and his nephew is to be commended for his archival work in retrieving these texts. The book features English versions on the verso pages, and the Japanese originals on the recto pages. Anyone fluent in Japanese can therefore form their own opinion of both originals and versions, and how successful the collaboration between Brice Barnes and Jun Shirasu has been. Barnes is an experienced and well published poet, with, I believe, a working knowledge of at least one other language, and therefore well aware how problematic is the task of producing translations or versions.

As far as I know, Shirasu is not well represented or possibly even featured in anthologies of 20th century Japanese poetry; but then neither is his contemporary Kenji Miyazawa, known to some of us through Gary Snyder’s translations featured in his book, The Back Country. Miyazawa (1896 – 1933) was a schoolteacher in northern Japan, whose work features a mix of scientific and Buddhist references, thus exemplifying the collision or collusion of tradition and modernity in Japan at that time. ‘Distant Labor’ alludes to the realities of rural life


         - listening in the farmers fields 
         it seems pleasant enough work all right
         but every night Chuichi 
         comes home from there exhausted
                                       and bad-tempered.

while ‘The Politicians’ shows an attitude to politicians which takes a longer view that shows his fusion of Buddhism and science, where they are ‘stirring up and bothering people’. The poem’s third stanza concludes
         And when humanity is laid out like coal
         somewhere some earnest geologist
         will note them in his notebook.

Shirasu’s poems are more closely focussed on the ongoing political struggle to improve conditions for Japanese workers, and therefore Buddhist allusions, at least to this reader, are not immediately obvious. The English versions of what are occasional poems in the proper sense, employ an apparently plain language which might owe something to Brecht in translation, or to the contemporary work of Jim Burns, whose poems exhibit similar concerns to those of Shirasu. Another reference point for English readers might be Sally Flood, or other poets associated with the Federation of Worker Writers or its successor organisation, the FED. Anyone looking for a contemporary version of Mayakovsky or Adrian Mitchell, should look elsewhere.

Japan’s imperialist adventures in Manchuria during the 1930s inform several of the poems here, as in ‘Letter from Manchuria’ where stanza 2 reads

         Midday and sunlight bounces off the steel
         of an armoured vehicle, camoflaged in the fields.
         The sudden flash of light turns me to melancholy.

The poem concludes ‘The decorated soldier is to my mind a bare human being.’

This seems a long way from the traditional Samurai values, and shows the same sort of ‘modern’ warfare we are familiar with from accounts of World War 1. Conscription into Japan’s armed forces, and the concomitant ill-treatment of conscripts and recruits is the subject of ‘Let’s return to our village’, where stanza 2 reads

        It’s no secret among the soldiers,
        about the influence of the Farmers’ Union in our village.
        The old man had warned us in a letter 
        that the landlord intended to repossess our land. 

‘War left nothing’ is written in the voice of a girl whose father died in these adventures, and whose mother struggles to exist on an inadequate pension; while ‘Three sisters’ gives us a portrait of working life for many Japanese women,

        Three sisters have been sold as book binding workers.
        Their shins swollen by the rough straw mat 
        they must kneel on. Their backs ache.
        It’s cold in the house, so cold that some mornings 
        their fingers freeze to the folder plate.

This poem concludes

      The stiff fingers and swollen arms
       that have been bought too cheaply,
       keep folding, folding into rigor mortis.

There are obvious echoes here of Thomas Hood’s ‘Song of the Shirt’ with its refrain ‘Stitch! Stitch! Stitch! / in poverty, hunger and dirt’: some things take far to long to change.

Like Brecht and Jim Burns, Shirasu’s concern is to help the reader understand what is going on in contemporary Japan, and exactly what is at stake here, especially as some poems note, political repression and police brutality was endemic and systematic. The Auden who felt obliged to deal with the ‘boring meeting’ and the ‘ephemeral pamphlet’, for all the sterling qualities of his 30s writings, is a stranger here. Meetings, strikes, police roundups, are all dealt with in the poems Shirasu published in ‘Battle Flag‘and publications of the Japan Proletariat Workers Alliance. According to Bruce Barnes’ Introduction, the leaders the Party renounced communism in 1933, and he goes on to say that Shirasu and his family suffered Secret Police harassment, and moved house several times.
It is not clear whether Shirasu wrote more poems during this period, or if he wrote anything between 1933 and 1943, but I doubt, if (like Auden or the speaker in Burns’ poem ‘ Confessions of an Old Believer’) he renounced his political views; perhaps some eager Japanese post-graduate student, or someone with access to Japanese archives and library facilities, would care to take this further. Bruce Barnes and Jun Shirasu are to be commended for bringing this work to our attention, andreducing our ignorance of this period of Japanese culture and history.
Leave a Reply Cancel
You must be logged in to post a comment.
窗体顶端

窗体底端
Categories
art 
film 
food 
jazz 

Recent Posts
Follow us
Like/Share Post
Poetry submissions: poetry@londongrip.co.uk
Tags

0 件のコメント:

コメントを投稿